カウンセリング営業で顧客と社員の夢・目標を達成。和未コンサルティングは営業・人材育成をサポートします。
|  | 営業マネージャー弘和ブログ
        ホームページ運営[SEO対策]内部対策②
         [2015年04月27日]
     
        
        前回の内部対策の評価の続きから
 
評価のポイント-[UI,UX]
■情報の有用性
・ユーザーにとって価値がある情報か?どうか?が重要視されます。
・情報の鮮度は評価のポイント(更新頻度等から算出されてきます)
 
■ファーストビュー
・css等で非表示になっている部分は検索結果に反映されません。
・表示速度は遅いより速い方が評価されます。
・スクロ... [全文を読む]     
        
        Posted at 14:10
     
        ホームページ運営[SEO対策]内部対策①
         [2015年04月20日]
     
        
        今回は内部対策について
 
その前にすぐに対応が必要な事がございます。
ニュースでも取り上げておりますが、ホームページのモバイル(スマホ)対応です。
 
現在も多くのホームページではモバイル(スマホ)対応していないサイトがあります。
いよいよgoogleから4月21日より新たなランキングシグナルになると発表されています→★★★
 
発表でもあ... [全文を読む]     
        
        Posted at 13:00
     
        ホームページ運営[SEO対策]外部対策
         [2015年04月17日]
     
        
        今回は外部対策について
 
前回でも記載しましたが、現在はバックリンクの評価がが変わってきています。
有料リンクの購入はペナルティの対象となっています。もしペナリティを受けたサイトから被リンクを受けていると順位は確実に下がってしまうと思われます。回避するには、そのリンクを否認するか、リンク字体の削除が必要となるでしょう。リンクの否認は長ければ数カ月かかることもあるようです。やはり自... [全文を読む]     
        
        Posted at 15:20
     
        ホームページ運営[SEO対策]検索エンジン動向
         [2015年04月14日]
     
        
        SEO対策についてのポイントをあげてみます。
 
まずは最近の検索エンジン動向については、ブラックハットへの取り締まり強化が進んでおり、バックリンクの評価が変化!昔ほどはバックリンクの効果は無くなっています。ページのテキスト内容を理解する能力向上が進み、よりコンテンツ内容を重視する必要があります。
 
例えば)
・世界中のリンクネットワークに対しペナルティを課す。
... [全文を読む]     
        
        Posted at 14:59
     
        WEB活用③Googleアナリティクスの特徴
         [2015年04月06日]
     
        
        前回からの続き・・・
Google Analytics の特徴について!
 
・無料なのに多様な機能を備えています。
・自分bのアクセスは、カウントから除外できる。
・解析データの保存は2年間となります。
・解析ページ数の上限はありません。
・1ヵ月あたり、500万PVまで解析可能。
・広告が表示されません。
・「グーグルアドワーズ」との連動。
・ビーコン方式を使用。... [全文を読む]     
        
        Posted at 11:58
     
        WEB活用②アクセス解析が面白い
         [2015年03月31日]
     
        
        WEBを活用するにあたって
アクセス解析は重要なポイントとなります。
 
これは誰でも簡単に使えますので
まだアクセス解析をしたのこが無い方はおススメします。
 
一般的な無料のアクセス解析ツールを紹介します。
 
Google Analytics http://www.google.co.jp/analytics/learn/
 
広告... [全文を読む]     
        
        Posted at 14:50
     
        WEB活用①PDCAサイクルで管理
         [2015年03月23日]
     
        
        新しくWEB活用についてアップします!
 
まずは、WEB解析とホームページの目的について
 
ホームページには必ず目的があります。
目的を効率よく達成するために、以下の2点が必要です。
・WEBマーケティング
・ホームページの改善
 
データを取り出すことが目的ではなく、
ホームページを改善するための「アクション」をお越し
その「アクション」を... [全文を読む]     
        
        Posted at 15:31
     
        ホームページの集客手法について③有料集客・無料集客
         [2015年03月17日]
     
        
        デジタル領域での
有料集客と無料集客の代表例をあげてみます!
 
SEO
費用:無料
特徴:Google、Yahoo等の各種検索エンジンからの流入を最大化する。Webサイトにとって最大の流入源であり、サイトのコンテンツ量を増やす、キーワードの選定、入り口ページの改修等がある
 
リスティング広告
費用:有料
特徴:Google、Yahoo等の各種検索エンジンの... [全文を読む]     
        
        Posted at 13:50
     
        ホームページの集客手法について②3つの集客手法
         [2015年03月11日]
     
        
         
集客手法について大きく3つに分けられます。
 
・ペイドメディア
・オウンドメディア
・アーンドメディア
 
何だか難しい用語で何だろう?と思いますよね。
 
この3つの説明は↓
 
 
広く伝えるペイドメディアとは・・・・・
費用を払って情報発信ができるメディア。テレビCMを初めとするマス広告や、... [全文を読む]     
        
        Posted at 17:26
     
        ホームページの集客手法について①3つのカテゴリーで設計
         [2015年03月04日]
     
        
        はじめに
ホームページへ来訪してもらう為に集客手法としては
広告
検索
コンテンツ(自社サイト)
ソーシャル
まとめサイト
ブログ
ニュース
WebPR等・・・・
 
ホームページを開設・運用していき
様々な集客手法を活用してWebサイトへの誘因を図ります。
 
自社の立ち位置、ユーザーの動向を知った上での
Webマーケティング施策を行う必要があり... [全文を読む]     
        
        Posted at 14:50
     
        ホームページの価値向上と運営⑦情報発信でブランド認知
         [2015年02月23日]
     
        
        ホームページの価値・・・・まとめ!
 
これからのWebサイトにおけるブランディングは
本質的な意味(≒コンセプト)と企業/ブランドが持つイメージが
最適な情報(コンテンツ)の発信と更新が重要です!
 
来訪者の満足体験の繰り返し
↓
企業ブランドの構築と認知となります。
 
Webサイト(ホームページ)を活用した
企業ブランドの価値向... [全文を読む]     
        
        Posted at 13:27
     
        ホームページの価値向上と運営⑥キレイなだけではNG
         [2015年02月19日]
     
        
        本日はブランディングの必要性について!!
 
来訪者の問題解決=ブランディングの重要なポイントです。
 
来訪者(ユーザー)はどのような変容するのか???
 
 
※解決する情報が無かった場合は・・・・
 
地震の問題解決する事ができない→満足を得られない
 
するとWebサイトから離脱してしまいます!!
... [全文を読む]     
        
        Posted at 15:52
     
        ホームページの価値向上と運営⑤コンテンツの見直し
         [2015年02月09日]
     
        
        コンテンツについて
 
コンテンツの切り口はビジネスの数以上に存在します。
 
どのようなコンテンツが最適なのか?
ひいては今のホームページ上のコンテンツは本当に適切なのか??
 
・時には立ち止まり
・時には見直し
・整理する事
より良いホームページへと変わっていくものです。
 
皆さまのホームページはいかがですか?
じっくりと見... [全文を読む]     
        
        Posted at 20:49
     
        ホームページの価値向上と運営④問題解決型コンテンツ
         [2015年02月04日]
     
        
        前回の続きから・・・・・
 
問題解決を示唆するコンテンツ例
 
事例
 
顧客事例
⇒顧客のロゴを掲載し、企業との取引そのものをアピールする
 
社名伏せ事例
⇒顧客名を伏せる代わりに改善前後のデータなどをアピールする
 
社内事例
⇒社内で実際に実践した内容の詳細をレポーティングする
&... [全文を読む]     
        
        Posted at 15:22
     
        ホームページの価値向上と運営③なぜコンテンツが大切なのか
         [2015年01月26日]
     
        
        前回の続きから・・・
 
コンテンツの必要性とは?
 
Webサイトを訪れる来訪者は必ず目的を持っていますね。
 
来訪者(ユーザー)はどのような時に検索するでしょうか?
 
・何か情報が欲しい時
・何かモノが欲しい時
・何か問題を抱えた時
等・・・
 
問題を解決する為に、何かしらの目的を持ってWebサイト(ホームページ... [全文を読む]     
        
        Posted at 17:40
     | 



 
             
            
 
             
            

 
             
             
            
 
            
 
            
 
            
 
             
  
            

 
            
 
             
            


